「サステナブル調達」という言葉を耳にしたことはあるけれど、実際に何から始めていいか分からない。そんな担当者の方は少なくありません。
しかし、いま多くの企業がこの流れに本格的に舵を切り始めています。なぜでしょうか? サステナブル調達は、単なる「環境配慮」や「社会貢献」ではなく、企業価値そのものを底上げする新たな戦略の一つとして注目されているからです。

なぜ、いまサステナブル調達なのか?
顧客、投資家、取引先、そして社会全体が、企業がどのような責任ある行動をとってい るかを注視しています。
温室効果ガスの削減、資源の有効活用、人権や労働条件の改善、さらにはSDGsやESG投資への対応など、取り組むべきテーマは多岐にわたります。
これらは、単なる「コスト増」ではありません。
持続可能性の確保は、ブランド価値の向上、リスク低減、新たなビジネスチャンスの創出につながります。調達担当者の皆さまがいま一歩踏み出すことで、企業全体の持続的な競争力強化の原動力となれるのです。
サステナブル調達を実現するための第一歩
実践への近道は、「まず身近な取り組みからスタートする」ことです。
ポリシーの明確化
自社として「何を大切にするのか?」を明文化します。環境負荷の軽減、人権尊重、資源循環など、具体的な調達方針を明確にしましょう。
取引先との対話・評価
既存のサプライヤーがどのような基準で生産し、納入しているのかを可視化します。必要に応じて、より環境配慮・社会的責任を果たす取引先を優先的に評価・選定していくことも可能です。
社内教育と意識啓発
調達担当者だけでなく、関係部署にサステナブル調達の重要性を共有し、全社一丸となって価値観を揃えることが欠かせません。セミナーや研修、内部啓発資料などを活用することで、小さな一歩が大きな社内変革へつながります。
すでに動き出している先進的な大手企業が「サステナブル調達原則」や「基本方針」を策定し、それを日々の活動に落とし込み始めています。
彼らは、森林破壊防止や労働環境改善、生物多様性保全など具体的な成果を上げつつ、サプライチェーン全体での信頼性を高め、その結果、消費者や投資家からの信頼を得ています。
いま、調達担当者だからこそできること
サステナブル調達は、これからの企業経営において「必要不可欠」な要素となりつつあります。そして、その実現にあたり、調達担当者の皆さまは社内外をつなぐ重要なハブ的役割を担っています。「環境・社会・経済のバランス」をとるための視点を持ち、実行力を発揮できるのは、まさに皆さまです。
いまこの瞬間から、小さな改善策でも行動に移すことで、貴社はより強い企業へと進化します。サステナブル調達は、単なる規制対応ではなく、未来志向で企業価値を高める強力なドライバー。さあ、一歩を踏み出し、これからの競争力を築き上げていきましょう。
次回は具体的なサステナブル調達の取り組み方法についてお話しさせていただきます。